近年、フィッシング攻撃による情報漏洩事件が後を絶ちません。
巧妙に偽装されたメールに騙されています。
- 個人情報
- 企業機密
を盗み出される被害が続出しています。
今回の記事では、
- フィッシングメールの見分け方
- 最新の攻撃手法
- 具体的な対策
についてわかりやすく解説します。
目次
フィッシングメールとは?
フィッシングメールとは、銀行やクレジットカード会社などを装います。
個人情報
パスワード
などの入力を促す偽のメールです。
巧妙な手口で本物のメールと見分けがつきにくくなっています。
うっかりクリックしてしまうと、
- 個人情報が盗まれる
- コンピュータがウイルスに感染する
危険性があります。
フィッシングメールの見分け方
差出人アドレス
- 会社名や個人名が一致していない
- フリーメールアドレスを使用している
など、不自然なアドレスは要注意です。
件名
- 緊急性を煽る言葉(「緊急」「重要」など)
- 具体的な内容が不明確なもの
が怪しいです。
リンク
- URLが長すぎる
- 短縮URLが使われている
- 怪しいドメイン名になっている
場合はクリックしないようにしましょう。
添付ファイル
不必要な添付ファイルは開かないようにしましょう。
文面
- 文章に誤字脱字が多い
- 日本語が不自然
丁寧な言葉遣いをしていなくても、会社の正式なメールであれば丁寧な言葉遣いをしているはずです。
最新のフィッシング攻撃の手口
コロナ禍を悪用したフィッシング
新型コロナウイルスに関する情報
ワクチン接種に関する情報
を装い、個人情報を盗み出す攻撃。
SNSを悪用したフィッシング
人気のSNSを模倣した偽サイトに誘導します。
アカウント情報を盗み出す攻撃。
ビジネスメール詐欺(BEC)
企業の経営者になりすまし、従業員に不正な送金を指示する攻撃。
フィッシングメール対策
セキュリティ意識の向上
従業員へのセキュリティ教育を行います。
フィッシングメールの見分け方を身につけさせましょう。
パスワード管理の徹底
複雑なパスワードを設定します。
定期的に変更しましょう。
二要素認証の導入
パスワードに加えて、別の認証方法(SMS認証など)を導入することで、セキュリティを強化しましょう。
セキュリティソフトの導入
フィッシングサイトへのアクセスをブロックする機能を持つセキュリティソフトを導入しましょう。
定期的なパッチの適用
OSやアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐため、常に最新のパッチを適用しましょう。
フィッシング攻撃は、巧妙な手口で私たちを欺こうとします。
しかし、正しい知識と対策を講じることで、被害を防ぐことができます。
この記事で紹介した情報を参考に、ぜひご自身のセキュリティ対策に役立ててください。
読了ありがとうございました!
この記事に関することでお困りの方は
お気軽にご相談ください!
↓ ↓ ↓