ハードウェアトークンとは?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説!セキュリティ強化に必須?

2025年4月30日更新(2025年4月30日公開)

ハードウェアトークンとは?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説!セキュリティ強化に必須?

オンライン上でのセキュリティリスクが増大する現代において、「ハードウェアトークン」という言葉を耳にする機会が増えました。

しかし、

「ハードウェアトークンとは一体何なのか?」

と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事では、

ハードウェアトークンの基本的な仕組み

その役割、導入するメリット・デメリット

ソフトウェアトークンとの違い

まで、分かりやすく解説します。

今回の記事を読めば、ハードウェアトークンがあなたのオンラインセキュリティをいかに強化してくれるのかを理解できます。

ハードウェアトークンとは?基本的な定義と役割

ハードウェアトークンとは、ログインなどの認証プロセスにおいて、ユーザーが「所有していること」を証明するために使用される物理的なデバイスです。

多くの場合、ワンタイムパスワード(OTP)を生成したり、公開鍵暗号方式を用いた認証を行ったりするために利用されます。

IDとパスワードによる認証だけでは、パスワードの漏洩や使い回しなどにより、不正アクセスのリスクが避けられません。

そこで、セキュリティを強化するために、パスワードによる知識情報(あなただけが「知っていること」)に加え、ハードウェアトークンのような所有情報(あなただけが「持っていること」)や生体情報(あなた自身が「持っていること」)を組み合わせる「二段階認証」や「多要素認証」が重要になります。

ハードウェアトークンは、この二段階認証や多要素認証において、所有情報を証明する強力な手段として機能します。

なぜ今、ハードウェアトークンが必要とされるのか?

  • インターネットバンキング
  • クラウドサービス
  • 社内システム

など、多くのサービスがオンライン上で提供されるようになりました。

私たちの生活や仕事は便利になりました。

しかしその一方で、これらのサービスへの不正アクセスによる情報漏洩や金銭的な被害のリスクも増大しています。

パスワードリスト型攻撃

他のサービスから漏洩したIDとパスワードのリストを使って、別のサービスへの不正ログインを試みる攻撃です。

フィッシング詐欺

偽のウェブサイトやメールでユーザーを騙します。

IDやパスワードなどの認証情報を不正に入手する手口です。

このようなサイバー攻撃に対して、ハードウェアトークンは非常に有効な対策となります。

パスワードが漏洩した場合でも、ハードウェアトークンがなければログインできないため、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

ハードウェアトークンの主な仕組み

ハードウェアトークンの仕組みはいくつか種類があります。代表的なものを紹介します。

OTP(ワンタイムパスワード)生成型

特定のアルゴリズムに基づき、一定時間ごと(時間同期式)または特定のイベントが発生するごと(イベント同期式)に使い捨てのパスワードを生成するタイプです。

時間同期式

トークンと認証サーバーが同じ時刻を共有し、時刻に基づいて同じワンタイムパスワードを生成します。

表示されたパスワードは一定時間(例:30秒、60秒)で無効になります。

イベント同期式

ログイン試行などの特定のイベントが発生するごとに、トークン内部のカウンターが増加します。

そのカウンター値に基づいてワンタイムパスワードを生成します。

ユーザーは、ログイン時にIDとパスワードに加え、ハードウェアトークンが表示するワンタイムパスワードを入力します。

チャレンジ&レスポンス型

認証サーバーが「チャレンジ」(乱数など)をトークンに送り、トークンがそのチャレンジと内部情報(秘密鍵など)を使って「レスポンス」(応答値)を生成するタイプです。

ユーザーは生成されたレスポンスを入力することで認証を行います。

USBキー型(FIDO/U2Fなど)

PCのUSBポートなどに差し込んで使用するタイプです。

公開鍵暗号方式を利用しています。

フィッシング耐性が高いのが特徴です。

ログイン時にUSBキーを差し込み、ボタンを押すなどの簡単な操作で認証が完了します。

FIDO(Fast IDentity Online)アライアンスが推進する規格(U2Fなど)に基づいたものが広く普及しています。

ハードウェアトークンの種類

物理的な形状も様々です。

キーホルダー型

持ち運びやすいキーホルダーのような形状。

ディスプレイにOTPが表示されるタイプが多いです。

カード型

クレジットカードのような形状。

一部のカード型は、ICチップをリーダーにかざして使用するものもあります。

USB型

USBポートに直接差し込んで使用するタイプ。

FIDO/U2F対応のものが主流です。

ハードウェアトークンを導入するメリット

ハードウェアトークンを導入することには、いくつかの大きなメリットがあります。

高いセキュリティレベル

物理的なデバイスを所有していることが認証の条件となるため、IDとパスワードだけの認証に比べて不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。

特にフィッシング詐欺に対して強い耐性を持つタイプもあります。

マルウェアの影響を受けにくい

PCやスマートフォンに感染したマルウェアによって認証情報が盗まれるリスクが低減されます。

オフラインでも利用可能な場合がある

OTP生成型トークンは、インターネットに接続されていなくてもパスワードを生成できるため、オフライン環境での認証にも利用できる場合があります

(サーバーとの同期は必要)。

使いやすさ

OTPが表示されるタイプやUSBキー型は、比較的簡単な操作で認証を完了できます。

ハードウェアトークンのデメリット

一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

コストがかかる

デバイス自体の購入費用や、管理コストが発生します。

紛失・破損のリスク

物理的なデバイスであるため、紛失したり破損したりする可能性があります。代替手段の準備が必要です。

持ち運びの手間

常に持ち歩く必要があります。

初期設定が必要

利用開始前に、システムへの登録や設定が必要な場合があります。

ハードウェアトークンとソフトウェアトークンの違い

認証に使用される「トークン」には、ハードウェアトークンの他に「ソフトウェアトークン」があります。これは、スマートフォンアプリなどでOTPを生成するものです。

比較項目ハードウェアトークンソフトウェアトークン
形態物理的な専用デバイススマートフォンアプリなど
セキュリティ物理的な分離により高いセキュリティデバイスのセキュリティに依存
コストデバイス購入費用などがかかる無料アプリが多い
利便性持ち運びの手間があるスマートフォンがあれば利用可能
紛失・破損デバイス自体の紛失・破損リスクスマートフォンの紛失・破損リスク

ソフトウェアトークンは手軽に導入できるメリットがありますが、ハードウェアトークンの方が物理的に独立しているため、より高いセキュリティが期待できます。

ハードウェアトークンの主な利用シーン

ハードウェアトークンは、高いセキュリティが求められる様々なシーンで活用されています。

ネットバンキング

振込時などにハードウェアトークンによる認証を要求することで、不正送金を防ぎます。

企業のシステムログイン

社内システムやVPN接続時に多要素認証として利用し、情報漏洩リスクを低減します。

クラウドサービスのログイン

重要なデータや情報を取り扱うクラウドサービスへのアクセス認証に利用されます。

オンラインゲームやECサイト

不正ログインによるアカウント乗っ取りや不正利用を防ぐために導入されることがあります。

ハードウェアトークンを選ぶ際のポイント

ハードウェアトークンを導入する際は、以下の点を考慮して選びましょう。

利用するサービスへの対応: 利用したいサービスがそのハードウェアトークンに対応しているかを確認する必要があります。

認証方式: OTP生成型、USBキー型など、利用シーンや求めるセキュリティレベルに合った方式を選びます。

使いやすさ: デバイスの形状や操作方法が、利用者にとって使いやすいかどうかも重要です。

コスト: 初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮して予算に合ったものを選びます。

管理体制: 紛失時の対応や、複数ユーザーでの運用を考慮した管理のしやすさも検討しましょう。

ハードウェアトークンは、現代のサイバー攻撃からあなたのアカウントや情報を守るための非常に有効な手段です。

IDとパスワードだけでは不十分な時代において、二段階認証や多要素認証の重要な要素として、その役割はますます大きくなっています。

この記事で解説したように、ハードウェアトークンには様々な種類や仕組みがあります。

それぞれにメリット・デメリットがあります。

ご自身の利用シーンや求めるセキュリティレベルに合わせて、適切なハードウェアトークンを選択することで、より安全なオンライン環境を実現できるでしょう。

セキュリティ対策を見直す際に、ハードウェアトークンの導入をぜひ検討してみてください。

読了ありがとうございました!
この記事に関することでお困りの方は
お気軽にご相談ください!
↓ ↓ ↓

この記事について問い合わせる

カテゴリー 一覧CATEGORY