【徹底解説】ゼロトラストセキュリティとは?必要性・原則・導入方法を分かりやすく解説

2025年4月28日更新(2025年4月28日公開)

【徹底解説】ゼロトラストセキュリティとは?必要性・原則・導入方法を分かりやすく解説

デジタルトランスフォーメーション(DX)が進み、働き方が多様化する現代において、従来の「社内ネットワークは安全」という前提のセキュリティ対策では限界を迎えています。

  • マルウェア攻撃の巧妙化
  • クラウドサービスの利用拡大

により、もはや「境界」だけを守ることは不可能だからです。

そこで注目されているのが「ゼロトラストセキュリティ」です。

「何も信頼しない」という考え方に基づき、すべてのアクセスを常に検証・認可することで、変化する脅威に対応するための新たなセキュリティモデルとして、多くの企業が導入を検討しています。

今回の記事では、

  • ゼロトラストセキュリティとは何か
  • なぜ今必要なのか
  • その主要な原則や導入方法

について、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。

ニューノーマル時代における強固なセキュリティ体制構築のために、ぜひ最後までお読みください。

ゼロトラストセキュリティとは?「何も信頼しない」が基本原則

ゼロトラストセキュリティ(Zero Trust Security)とは、「ネットワークの内外に関わらず、何も信頼しない(Never Trust)」という考え方を基本原則とするセキュリティモデルです。

従来のセキュリティが「社内ネットワークの内側は安全」という境界線を設けて内部からのアクセスを信頼していたのに対し、ゼロトラストではすべての通信、すべてのユーザー、すべてのデバイスを常に疑い、検証・認可することを徹底します。

これは、攻撃者が容易にネットワーク内部に侵入できるようになった現代の脅威環境に対応するために生まれた概念です。

一度内部に侵入されると、境界型セキュリティでは防御が困難でしたが、ゼロトラストでは内部に侵入されても、横方向への移動(ラテラルムーブメント)が困難になり、被害の拡大を防ぐことが期待できます。

なぜ今、ゼロトラストセキュリティが必要なのか?

ゼロトラストセキュリティが現代において必要不可欠とされている背景には、いくつかの要因があります。

サイバー攻撃の高度化・巧妙化

ランサムウェアや標的型攻撃など、従来のセキュリティ製品では検知・防御が難しい高度な攻撃が増加しています。

クラウドサービスの利用拡大

企業のシステムが社内だけでなく、複数のクラウド環境に分散し、従来の境界が曖昧になっています。

働き方の多様化(テレワーク、リモートワーク)

オフィス外からのネットワークアクセスが増加し、従来の社内ネットワークを前提としたセキュリティでは対応しきれません。

BYOD(Bring Your Own Device)の普及

個人所有のデバイスを業務に利用するケースが増え、管理が困難になっています。

サプライチェーン攻撃

取引先や関連会社を経由した攻撃が増加しており、自社だけでなくサプライチェーン全体のセキュリティ対策が重要になっています。

これらの変化により、従来の「境界を守る」という考え方だけでは、企業の情報資産を守ることが難しくなっています。

ゼロトラストは、このような現代の複雑なIT環境と脅威に対応するための、より適応性の高いセキュリティモデルと言えます。

ゼロトラストセキュリティの主要な原則

ゼロトラストセキュリティは、以下の主要な原則に基づいて構築されます。

Never Trust, Always Verify(決して信頼せず、常に検証せよ)

これがゼロトラストの根幹となる考え方です。

たとえ内部からのアクセスであっても、

  • ユーザー
  • デバイス
  • アプリケーション

など、すべてのアクセス要求に対して認証・認可を行います。

Least Privilege(最小権限の原則)

ユーザーやシステムが必要最低限のリソースにのみアクセスできるよう、権限を厳密に管理します。

これにより、万が一アカウントが侵害されても、被害範囲を最小限に抑えることができます。

Assume Breach(侵害されていることを前提とする)

常にシステムが侵害されている可能性があると仮定して対策を講じます。

侵入されることを完全に防ぐのではなく、侵入された後の被害をいかに抑制するかに重点を置きます。

Microsegmentation(マイクロセグメンテーション)

ネットワークを非常に細かく分割し、各セグメント間の通信に厳格なアクセス制御を適用します。

これにより、攻撃者が内部に侵入しても、容易に横方向へ移動することを防ぎます。

Continuous Monitoring & Analytics(継続的な監視と分析)

ネットワーク上のすべての活動を継続的に監視し、不審な振る舞いや異常を検知・分析します。

これにより、潜在的な脅威を早期に発見し、対応することができます。

ゼロトラストを実現するための要素技術

ゼロトラストセキュリティを実現するためには、いくつかの要素技術を組み合わせることが重要です。

多要素認証(MFA: Multi-Factor Authentication)

パスワードだけでなく、別の要素(スマートフォンへのプッシュ通知、生体認証など)を組み合わせて本人確認を行います。

IDおよびアクセスの管理(IAM: Identity and Access Management)

ユーザーのIDを一元管理し、それぞれのユーザーに適切なアクセス権限を付与・管理します。

エンドポイントセキュリティ

PCやスマートフォンなどのデバイスをマルウェアやその他の脅威から保護します。

ネットワークマイクロセグメンテーション

ネットワークを細かく分割し、セグメント間の通信を制御します。

可視化と分析

ネットワークトラフィックやシステムログを収集・分析し、異常を検知します。

APIセキュリティ: アプリケーション間の通信を保護します。

これらの技術を単体で導入するのではなく、ゼロトラストの原則に基づいて統合的に連携させることが成功の鍵となります。

ゼロトラストセキュリティ導入のステップ

ゼロトラストセキュリティの導入は、一度にすべてを切り替えるのではなく、段階的に進めるのが一般的です。

  1. 現状の把握と評価: 現在のITインフラ、データ、ユーザー、ワークフローなどを詳細に把握し、セキュリティ上のリスクや課題を特定します。
  2. ゼロトラスト戦略の定義: ゼロトラストの原則に基づき、どのような状態を目指すのか、具体的な目標やロードマップを策定します。
  3. 重要なリソースの特定と保護: 企業にとって最も重要なデータやアプリケーションを特定し、これらの保護を優先的に進めます。
  4. 技術要素の選定と導入: ゼロトラストを実現するために必要な要素技術を選定し、段階的に導入を進めます。
  5. ポリシーの設計と適用: アクセス制御や認証に関する詳細なポリシーを設計し、システム全体に適用します。
  6. 監視と継続的な改善: 導入後も継続的にシステムを監視し、ポリシーの見直しや技術のアップデートを行い、改善を続けます。

ゼロトラストセキュリティは、単なるツールの導入ではなく、組織全体のセキュリティに対する考え方や文化を変革する取り組みです。

時間はかかりますが、強固でレジリエントなセキュリティ体制を構築するために、計画的に進めることが重要です。

ゼロトラストセキュリティは、「何も信頼しない、常に検証する」という考え方に基づき、現代の複雑化・巧妙化するサイバー攻撃や多様な働き方に対応するための新たなセキュリティモデルです。

従来の境界型セキュリティの限界を克服し、データやリソースへのアクセスを厳格に制御することで、侵害のリスクを低減し、被害の拡大を防ぎます。

ゼロトラストの導入は一朝一夕にはできませんが、現代のビジネス環境においては不可欠な取り組みとなりつつあります。

この記事で解説した原則や要素技術を参考に、ぜひ貴社でもゼロトラストセキュリティの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

読了ありがとうございました!
この記事に関することでお困りの方は
お気軽にご相談ください!
↓ ↓ ↓

この記事について問い合わせる

カテゴリー 一覧CATEGORY