
- インターネットバンキング
- ECサイト
- 様々なオンラインサービス
を利用する上で、避けて通れないのが「認証」です。
しかし、IDとパスワードだけの認証では、情報漏洩やリスト型攻撃による不正ログインのリスクが高まっています。
そこで注目されているのが「リスクベース認証(RBA)」です。
これは、単にIDとパスワードが一致するかだけでなく、ログイン時の状況やユーザーの行動パターンを分析します。
リスクが高いと判断された場合にのみ追加の認証を求める仕組みです。
今回の記事では、
- リスクベース認証とは何か
- その詳しい仕組み
- 導入することで得られるメリット・デメリット
- 従来の認証との違い
- 具体的な導入事例
について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
目次
リスクベース認証(RBA)とは?
近年、インターネットサービスの普及に伴い、アカウントへの不正ログイン被害が増加しています。
- 流出したID・パスワード情報の悪用
- 複数のサイトで同じパスワードを使い回しているユーザーを狙ったリスト型攻撃
など、手口は巧妙化しています。
従来の認証の多くは、IDとパスワードが正しければ本人であると判断します。
アクセスを許可する仕組みでした。
しかし、これだけでは情報が漏洩した場合に容易に第三者による「なりすまし」を許してしまいます。
リスクベース認証(Risk-Based Authentication:RBA)は、こうした課題に対応するために開発された認証方式です。
これは、ログインを試みる際の様々な状況やユーザーの普段の行動パターンをリアルタイムで分析します。
- そのログインが正規のユーザーによるものか
- それとも不正なアクセスか
を「リスク」として評価します。
そして、そのリスクレベルに応じて認証の強度を動的に変化させます。
リスクが低いと判断されれば通常のID・パスワード認証だけでアクセスを許可します。
リスクが高いと判断された場合には、
- ワンタイムパスワード
- 生体認証
- 秘密の質問
といった追加の認証を要求することで、より確実に本人確認を行います。
これにより、正規ユーザーの利便性を損なうことなく、不正ログインのリスクを大幅に低減することが可能になります。
リスクベース認証の詳しい仕組み
リスクベース認証システムは、ログイン試行時に以下のような様々な要素を収集・分析し、リスクを判定します。
アクセス元のIPアドレス・位置情報
- 普段アクセスしない国や地域からのアクセス
- あるいは短時間で物理的に移動不可能な場所からのアクセス
などを検知します。
使用デバイス
普段利用しているPCやスマートフォンとは異なるデバイスからのアクセスを識別します。
OSやブラウザの種類・バージョンなども判定要素となります。
アクセス時間・曜日
普段利用しない時間帯(深夜や早朝など)や曜日からのアクセスを検知します。
ユーザーの行動パターン
- 過去のログイン頻度や利用履歴
- 入力速度
- マウスの動き
などの普段の行動パターンと照合し、異常なパターンを検出します。
その他の情報
- 使用ネットワーク(公共Wi-Fiか自宅回線かなど)
- リファラー情報
なども判断材料になることがあります。
これらの要素を総合的に評価します。
システムが設定した閾値に基づいてリスクレベルを判定します。
リスク判定後の対応としては、主に以下の2つの方式があります。
- アクティブ認証: リスクが高いと判断された場合に、ユーザーに対して能動的に追加認証(ワンタイムパスワード入力、秘密の質問への回答など)を求める方式です。ユーザーは追加の操作が必要になりますが、セキュリティレベルを確実に向上させます。
- パッシブ認証: ユーザーが意識することなく、システム側でリスク判定に基づいた制御を行う方式です。例えば、リスクが高い場合は取引額に制限を設けたり、特定の操作をブロックしたりすることがあります。ユーザーの利便性を最大限に維持できます。
多くのリスクベース認証システムでは、これらの方式を組み合わせて利用されています。
従来の認証との違い:静的か動的か
従来のID・パスワード認証が「静的な認証」でした。
対して、リスクベース認証は「動的な認証」と言えます。
- 従来の認証: IDとパスワードという固定の情報を照合し、一致すればアクセスを許可します。シンプルですが、認証情報が漏洩すれば容易に突破されてしまいます。
- リスクベース認証: ログイン時の様々なコンテキスト(状況)を考慮し、リスクに応じてリアルタイムに認証の強度を変化させます。リスクが高ければ追加の認証を要求し、不正なアクセスを防ぎます。
これにより、リスクベース認証は従来の認証が抱える「セキュリティと利便性のトレードオフ」という課題を解決しました。
より柔軟かつ強固な認証を実現します。
リスクベース認証のメリット
リスクベース認証を導入することで、以下のような多くのメリットが得られます。
不正ログイン対策の強化
普段と異なるアクセスを検知します。
追加認証によって第三者によるなりすましログインを効果的に防ぐことができます。
ID・パスワード漏洩時でも被害を最小限に抑えることが可能です。
ユーザー利便性の維持・向上
リスクが低い通常のアクセス時には追加認証が不要です。
ユーザーはスムーズにサービスを利用できます。
常に厳しい認証を求める多要素認証(MFA)と比較して、ユーザーにかかる負担を軽減できます。
セキュリティと利便性の両立
セキュリティレベルを向上させつつ、ユーザー体験を損なわないバランスの取れた認証を実現できます。
サービスへの信頼性向上
不正ログインによる被害を防ぐことで、サービスの安全性に対するユーザーからの信頼を高めることができます。
リスクベース認証のデメリット・注意点
メリットが多いリスクベース認証ですが、導入にあたっては考慮すべき点もあります。
導入・運用コスト
システムの構築や導入に初期コストがかかる場合があります。
また、継続的なシステムの運用・保守、リスク判定ルールのチューニングなど、運用コストも発生します。
過剰または不十分なリスク判定の可能性
リスク判定の精度によっては、正規のユーザーが高いリスクと判定されてしまい、追加認証が頻繁に求められることで利便性が損なわれる可能性があります(過剰判定)。
逆に、不正なアクセスを見逃してしまう可能性(不十分判定)もあります。
リスク判定の精度を高めるための継続的なチューニングが必要です。
プライバシーへの配慮
ユーザーのアクセス情報や行動パターンを収集・分析するため、プライバシーへの配慮が必要です。
取得する情報の種類や利用目的を明確にし、ユーザーに適切に通知することが求められます。
リスクベース認証の導入事例
リスクベース認証は、様々な分野で活用されています。
クレジットカード決済(3Dセキュア2.0)
インターネットでのクレジットカード決済時に、購入者の利用状況やデバイス情報などを分析します。
不正利用のリスクが高いと判断された場合にのみ追加認証を要求します。
これにより、不正利用のリスクを低減しつつ、スムーズなオンラインショッピングを実現しています。
金融機関
オンラインバンキングなどで、普段利用しない端末や時間帯からの振込操作など、リスクの高い取引に対して追加認証を要求することで、不正送金を防止しています。
企業システム・クラウドサービス
- リモートワーク環境でのアクセス
- 機密情報へのアクセス
など、状況に応じて認証強度を調整することで、内部不正や外部からの不正アクセスリスクを低減しています。
ID管理・認証サービス(IDaaS)の機能として提供されることも増えています。
ECサイト・Webサービス
アカウント乗っ取りによる不正購入や情報流出を防ぐため、リスクベース認証を導入するケースが増えています。
リスクベース認証は、ログイン時の様々な情報を分析します。
リスクレベルに応じて認証強度を動的に調整する先進的なセキュリティ手法です。
IDとパスワードだけの認証では対応が難しい巧妙な不正ログイン手口に対して有効な対策となります。
不正ログイン対策を強化しつつ、ユーザーの利便性を維持・向上させたいと考えている場合は、リスクベース認証の導入を検討する価値は大きいでしょう。
ただし、導入にあたっては
- コスト
- 運用
- リスク判定の精度
- プライバシーへの配慮
といった点も十分に考慮しなければなりません。
自社の状況に合った形で導入を進めることが重要です。
読了ありがとうございました!
この記事に関することでお困りの方は
お気軽にご相談ください!
↓ ↓ ↓